デコボコ(叢生)
デコボコ(叢生)

デコボコ(叢生)の原因
あごの大きさと1つひとつの歯の大きさのバランスがとれていないと、あごの骨の中に全ての歯がおさまりません。このようにして乱杭歯(歯並びのガタガタ=叢生)が起きます。
デコボコ(叢生)を矯正する際の
矯正方法について
叢生の程度が軽度ならば歯を抜く必要はありませんが、叢生の程度によってはいずれかの歯を抜いてスペースを確保しないと歯並びと咬み合わせが改善できない場合があります。
症例
case.1
抜歯ケース
-
before
-
after
主訴 | 八重歯が気になる、 歯ならびをきれいにしたい。 |
---|---|
治療期間 | 2年 |
治療費 | 約90万 (税込み・保定観察料も含む) |
治療内容 | 歯ならびと咬み合わせを改善させるために、上下計4本の小臼歯を抜歯し、歯の表側に矯正装置をつけて治療を行いました。 |
治療のリスク | まれに矯正治療後、歯根吸収(歯根が短くなる)を起こす場合があります。 |
case.2
抜歯ケース
-
before
-
after
主訴 | 歯ならびが悪い、よく咬めない。 |
---|---|
治療期間 | 2年 |
治療費 | 約90万 (税込み・保定観察料も含む) |
治療内容 | 歯ならびと咬み合わせを改善させるために、上下計4本の小臼歯を抜歯し、歯の表側に矯正装置をつけて治療を行いました。 |
治療のリスク | まれに矯正治療後、歯根吸収(歯根が短くなる)を起こす場合があります。 |
case.3
抜歯ケース
-
before
-
after
主訴 | 歯ならびが悪く虫歯になりやすい。 咬み合わせが悪い。 |
---|---|
治療期間 | 2年半〜3年 |
治療費 | 約100万 (税込み・保定観察料も含む) |
治療内容 |
上下計4本の小臼歯を抜歯して、歯の表側に矯正装置をつけて治療を行いました。歯列が整うにつれて隠れていた虫歯が明確になり、矯正治療と並行して虫歯治療を行いました。 矯正治療中に予防歯科処置を行ったことで、虫歯の発生を防ぐことができました。 |
治療のリスク |
虫歯になりやすい体質の方には、 唾液検査や予防歯科処置 (クリーニングやフッ素塗布、ブラッシング指導など)を矯正治療と並行する必要があります。 |
case.4
抜歯ケース
-
before
-
after
-
before
-
after
-
before
-
after
主訴 | 歯ならびが悪く、ものがよく咬めない。 |
---|---|
治療期間 | 2年〜2年半 |
治療費 | 約90万 (税込み・保定観察料も含む) |
治療内容 |
歯ならびと咬み合わせを治すために上下計4本の小臼歯を抜歯して、 歯の表側に矯正装置をつけて治療を行いました。 |
治療のリスク | まれに矯正治療後歯根吸収(歯根が短くなる)を起こす場合があります。 |
case.5
抜歯ケース
-
before
-
after
-
before
-
after
主訴 | 歯ならびをきれいにしたい、 上の前歯がでている。 |
---|---|
治療期間 | 1年半〜2年 |
治療費 | 約130万 (税込み・保定観察料も含む) |
治療内容 |
前歯の咬み合わせの深さも深く下の前歯が見えない状態で、歯ぎしりもしていたので、一部の歯がすり減っていました。 矯正装置は上の歯は裏側・下の歯は表側につけて上の歯だけ計2本の小臼歯を抜歯して治療しました。 すり減った前歯は 矯正治療後に形を整えるために再修復する事になりました。 |
治療のリスク |
まれに矯正治療後、 歯根吸収(歯根が短くなる)を起こす場合があります。 |
case.6
-
before
-
after
主訴 | 歯ならびが悪く永久歯がはえるスペースが足りない。 前歯の真ん中の線が上下でずれていて奥歯の咬み合わせも悪い。 |
---|---|
治療期間 | 1年 |
治療費 | 約35万 (税込み・Ⅰ期矯正治療費) |
治療内容 |
上の歯列がせまく、咬み合わせまで横ずれが生じていました。 上の歯だけに矯正装置を装着して歯列を拡げながら歯ならびや咬み合わせを改善させました。 治療後、定期的に経過観察をおこなったことでⅡ期矯正治療(全ての永久歯がはえた後での再治療)は必要なくなりました。 |
治療のリスク |
矯正治療中は虫歯にならないように 予防歯科処置(クリーニングやフッ素塗布、ブラッシング指導など) が必要です。 |
case.7
-
before
-
after
主訴 | 下の歯の歯ならびが悪い、 上の歯が前に出ている。 |
---|---|
治療期間 | 1年〜1年半 |
治療費 | 約90万 (税込み・保定観察料も含む) |
治療内容 |
非抜歯で歯ならびと出ている前歯を後ろにさげて治療を行いました。 ハイブリット矯正(上の歯はマウスピース矯正・下の歯は表側に矯正装置を装着)で治療を行いました。 |
治療のリスク | マウスピース矯正は使用状況によって治療結果に差が生じたり、治療期間が延びる可能性があります。 |