大人の矯正
大人の矯正について

こんなお悩みありませんか?
人それぞれの歯ならびや咬み合わせの悩みは千差万別です。
- 見える部分の歯ならびにコンプレックスがあり、笑う事に自信がないという方
- 咬み合わせが悪くてよく噛めるように咬み合わせを治したいという方
- 口元が出ている事がコンプレックスだったり歯が出ている事で気を抜くと自然に口がぽかんと開きやすいという方
- 歯ならびを治したいけど、できるだけ目立たないように治したいという方
- 小児の場合はお子様の歯の生え変わりに関して将来が心配だという方
大人になっても歯並びは治せます
矯正治療には年齢による制限はありません。極端にいえば、仮に歯が何本も無い、もしくは残された歯の本数が少なくても、動かす歯のコンディションに問題がなければ歯を動かし、歯ならびを整える事は可能です。
大人矯正のメリット
- 治療に使用する矯正装置の種類が小児よりも豊富で選択肢が多い
- 年齢における縛りがないこと
子供の矯正との違い
一般的な子供の矯正治療と大人の矯正治療を比較した場合、子供の矯正治療は使用する器具もシンプルで、期間も短いケースが多いのに比べて、大人の矯正治療は使う矯正装置も複雑で治療期間も長い傾向があります。
歯を削って治すのと歯並びを
治すことの違いについて
治療期間の違いはどの程度?
歯を削って多くの被せ物をかぶせる事でカモフラージュとして歯ならびを治す方法は一般的な歯を動かす矯正治療よりも短期間に歯ならびを改善することができます。
費用面での違いは
どの程度ありますか?
歯を削って治すクイック矯正治療(被せ物でカモフラージュする方法)は保険がきかない場合が多く、一般的な矯正治療よりも大幅に高額になる傾向にあります。
抜歯になるケースとならないケース
その方の歯ならびの叢生の程度や顔貌・口元のバランスなどを総合的に評価して歯を抜くかどうかを判断します。
患者様に十分ご説明し相談してから治療方針を最終的に決定します。
こんな方に歯列矯正が
オススメです
- 自分の歯ならびや咬み合わせに少しでも悩みがあって矯正治療に興味がある方
- 将来の長い人生において自分の歯をできるだけ健康に多く残したいという方
- 家族の歯ならびや咬み合わせを相談したいが迷っている方
- 笑顔(自分のスマイル)に自信がない方
- 歯ならびを治したいけど、治療中はできるだけ目立たないように治したいという方
- 将来の目標に向かって自分や家族のために(小・中・高校生の親御様は先々のお子様の将来のため・大学生は時間的に余裕のある学生生活の間に・就職活動や成人式などに向けて・結婚式や人生の節目など)
矯正治療を行いたいと検討中の方
歯並びの乱れによる身体のトラブル
虫歯・歯周病
歯ならびが乱れていると歯磨きがしにくく、虫歯のリスクが上がります。
また、磨き残しによって歯茎に炎症が起こると歯周病が引き起こされます。

耳鳴り
ごくまれに歯ならびや咬み合わせが悪いことがストレスと相まって耳鳴りの誘因として働くこともあるかもしれません。

頭痛
咬み合わせが悪い事が咀嚼筋や顎関節に一定のストレスを引き起こしてしまうと血流に作用してまれに頭痛の誘因となる場合もあるかもしれません。

肩こり
咬み合わせが悪い事が咀嚼筋や顎関節に一定のストレスを引き起こしてしまうと血流に作用してまれに肩こりの誘因となる場合もあるかもしれません。

当院の矯正治療

利用する矯正装置の種類
一般的な表側のメタルの矯正装置

歯と同じ色の審美的な矯正装置

歯の裏側につける矯正装置

マウスピース矯正装置

矯正治療中に気をつけること
矯正中に虫歯にならないために
重要なこと
矯正治療中は長期にわたり矯正器具が歯についたままの状態になるケースが多いため、虫歯にならないためにはセルフケアが非常に重要になります。
セルフケア仕方は一人ひとりにあわせて丁寧にご指導致します。
また、毎月の矯正治療の際には必ず口腔内のチェックを行い、ブラッシング指導や虫歯のチェックを行っていきます。
調整の際に行う
クリーニングについて
毎月の矯正治療の際は必ずPMTCとして機械による歯のクリーニングを行います。
生活習慣やなるべく食べてほしく
ないものはありますか?
ガムやお餅などの粘着性のある食べ物は矯正器具にくっつきやすく器具が壊れてしまう原因にもなりますので極力避けていただいた方がよい食べ物と言えます。
また、おやつなどの間食を頻繁にとるなど長時間に物を食べ続けてしまうことでお口の中が酸性に傾き、歯が溶けやすく、虫歯ができやすい環境を作ってしまいます。
間食は時間を決めて食べていただき、食べた後は歯磨き・もしくは含嗽剤(マウスウォッシュやうがい薬)を使用するようにすることが理想的です。
Ⅱ期矯正治療について

使用する装置について
大人の矯正治療に使用する矯正装置とほぼ同じものを用います。
大人の治療と違う点はⅡ期矯正治療では思春期や成長期に該当する患者様が多いため、場合によっては身体の成長力を上手く利用したり成長をコントロールしたりしながら治療を行い、その都度に必要な矯正装置を用いる点であると言えます。
治療の流れについて
カウンセリング

先ずはお口の中のお悩みをお聞かせください。
Ⅰ期矯正治療をおこなった場合は現在の時点での歯ならびに関する悩みや将来への不安などをお聞かせください。
検査

Ⅱ期矯正治療に必要な検査を行います。
診断

精密検査の結果から矯正診断を行います。Ⅰ期矯正治療を行った方はこれまで行った過去の検査資料との比較分析も行い、今後の成長を予測した上での治療方針や将来の見通しをご説明します。
治療開始

患者様に合わせた治療開始時期に、
必要な矯正装置を用いて、治療を開始します。
保定

治療後は歯ならび咬み合わせが崩れないように、保定装置を用いて固定しながら経過観察を開始します。
メインテナンス

3ヶ月おきに経過観察を行い、最低でも2年間は術後の経過観察を行います。
治療期間
治療期間はその方の治療方針によって様々ですが、一般的に非抜歯の場合は半年〜1年半程度、抜歯ケースだと2年〜3年程度となります。