裏側矯正
裏側矯正について

裏側矯正の治療方法
歯の裏側に矯正装置をつけて、ワイヤーを通すことで歯を動かし、歯並びや咬み合わせを改善させる方法です。
裏側矯正の特徴
- 矯正装置が全く見えない状態で歯列矯正ができます。
- ケースによっては歯の表側矯正治療よりも短期間で治療を終えることができます。
裏側矯正に対応している医院、
対応していない医院の違い
矯正歯科認定医のすべての先生が裏側矯正治療を行えるわけではありません。
裏側矯正治療には表側矯正治療と比べてさらに高度な技術が必要となるため、一般的な表側矯正治療と比べると難しい治療方法といえます。
こんな方に裏側矯正はオススメ
- マウスピースを使うことがわずらわしくて面倒、けれども矯正器具が目立たないように治療を受けたい方。
- 人と会ったり、しゃべる機会が多い
仕事の方。 - 結婚式などのイベントを予定しているが
歯列矯正をしたいという方。 - 矯正装置をつけることで、自身もしくはお子様の虫歯のリスクが心配という理由から、
虫歯リスクそのものを極力減らしたいという方。
裏側矯正のメリット・デメリット
メリット
- 歯の裏側に矯正装置をつけるため表側から見て歯に矯正装置がついていることが分かりません。マウスピース矯正は『目立ちにくい矯正』といえますが、裏側矯正はまさに『見えない矯正』といえます。
- マウスピースを使うことがわずらわしくて面倒、けれども矯正装置が表側で見えることに対して抵抗があるといった方にも安心して治療を受けていただけます。
- マウスピース矯正では治療が難しい症例でも治療ができます。
- 人と会ったり、しゃべる機会が多い仕事の方でも他人に気づかれずに歯列矯正を行えます。
- 結婚式などのイベントにも対応できます。
- 表側に矯正装置をつけるよりも虫歯リスクが低くなります。
デメリット
- 歯の裏側の矯正装置やワイヤーに舌が当たる、違和感や痛みがあるといった現象がまれに起きることがあります。
- 硬いものや、粘着性のあるものを食べることで、矯正装置が外れてしまうことがあります。
- 矯正装置が歯の裏側につくので装置が見えない分歯磨きがしにくいことがあります。
- 個人差がありますが、治療開始直後一定期間カ行・タ行・サ行の言葉の滑舌が悪くなることがあります。
裏側矯正の
できるケース・できないケース

裏側矯正ができるケース
- ほとんどのケースで適応可能です。
裏側矯正ができないケース
- ほとんどのケースで適応できるため、できないということはありません。
年齢制限・治療期間
年齢制限 | 12歳臼歯以外の永久歯がはえそろう年齢(小学高学年)〜成人まで |
---|---|
治療期間 | 半年〜3年くらい |
裏側矯正の流れ

カウンセリング

治したいところをしっかりヒアリングして裏側矯正で治療を行う場合に関してのご説明をします。
検査

矯正治療に必要な精密検査を行います。
診断

精密検査とヒアリング、患者様のご希望をもとに診断を行って治療方針を決定します。
治療開始

患者様専用の裏側矯正装置をお作りするために歯型をとります。
オーダーメイドで作られた矯正装置が届きましたら矯正装置を装着して治療を開始します。
保定

治療が完了したら、その方に合わせた方法で歯並びを固定します。
メインテナンス

3ヶ月おきに経過観察を行います。
裏側矯正のよくあるご質問
-
個人差がありますが、つけてから数週間の間は話しづらくなることがあります。ただし、装置をつけた直後の現象なので慣れてくると通常通りに話すことができます。
-
つけた直後は違和感がありますが、舌に当たって痛いところがあればその部分の装置をカバー材でカバーすることができるので痛くない状態で治療が行えます。